お世話になりました。…お焚き上げのために善通寺へ。
こんにちは。ロイです。
本日(1月13日)は「成人の日」♪
新成人の皆さん、おめでとうございます。
各地で成人式イベントが行われたとのニュースが朝からテレビで放送されるたびに、自分が成人式を迎えた時のことを思い出してました(^_^;)
お焚き上げのために…
さて、皆さんは昨年お世話になった「お札」や「お守り」をどうされていますか?
我が家では、昔から1月15日までに、地元のお寺や神社へお世話になった「お札」や「お守り」を持っていき、集まったお札等を”お焚き上げ”して頂いています。
この行事を「どんど焼き」とか「どんと祭り」とか言われています。
今年も地元にほど近い、四国霊場75番札所「善通寺」に行ってきました。
古くからの習わし
この「どんど焼き」や「どんと祭り」という行事は古くからの習わしで、1月15日前後に全国各地で行われる火祭りでお焚き上げしてもらうことだそうです。
もし、古くなったお札やお守りがある方は、近くのお寺や神社に行ってみてはいかがでしょうか?
そこに「古札納付所」と書かれた場所があると思います。
(お札やお守りがたくさん持ってきているからわかると思います。)
そして、「家内安全、無病息災」など手を合わせて一年間の無事を祈願してみてはいかがでしょうか?
それではまた。
明日も一日…世界中のいくとし生けるものすべてのものが…安全で無事でそして…幸せに生きられる一日でありますように。” by Roy.S